昨今のインフレーションや生活費の上昇により、副業への関心が高まっています。
しかし、その需要の高まりに便乗する形で、安易な副収入を謳う詐欺的な副業の勧誘も激増しています。国民生活センターによると、副業詐欺に関する相談件数は年々増加傾向にあり、2023年には過去最多を記録しました。
本記事では、特に注意が必要な危険な副業の特徴と、その手口について詳しく解説していきます。
1. 情報商材販売の上位アフィリエイト
「毎月50万円の不労所得」「初心者でも簡単に稼げる」といった触れ込みで勧誘される情報商材の上位アフィリエイト(バックエンドと呼ばれるもの)は、典型的な詐欺的ビジネスの温床となっています。
このビジネスモデルの最大の問題点は、販売される情報商材自体に価値がないにも関わらず、高額な報酬が約束されることです。実際には、購入者は次々と新しい商材を買わされ、最終的には数十万円から数百万円もの損失を被るケースが後を絶ちません。
さらに悪質なのは、一度このシステムに取り込まれると、自分も加害者となって新たな被害者を勧誘せざるを得ない構造になっているという点です。
情報商材は9割が詐欺と言われる世界ですので、情報商材を購入する場合は事前にしっかりリサーチしたうえで決断しましょう。
有益な情報商材ならば、知識と稼ぎを生み出せる杖になってくれます。

よく調べよう!
2. 怪しい仮想通貨・FX自動売買システム
「確実に利益が出る」「リスクゼロ」を謳う仮想通貨やFXの自動売買システムは、極めて危険な投資詐欺の一形態です。これらのシステムでは、初期の少額投資で確かに利益が出るように設定されていることがありますが、これは大きな投資を促すための罠です。
投資額を増やした途端に、突然システムにアクセスできなくなったり、運営者と連絡が取れなくなったりするケースが多発しています。また、正常に動作するように見えても、実は市場の実勢と全く関係のない数値を表示しているだけの偽システムであることも少なくありません。
3. SNSを利用した投資詐欺勧誘
InstagramやXなどのSNSで、突然見知らぬ人から「投資で稼げる方法を教えます」といったDMが届くケースが増加しています。
これらは投資詐欺への入り口として極めて危険です。典型的な手口では、魅力的なライフスタイル写真と共に、「毎日3万円の不労所得」「スマホ一つで簡単副業」といった文言で誘い込みます。
実際には、海外バイナリーオプション取引や詐欺的な投資案件への勧誘が待ち受けており、多くの場合、投資金は完全な損失となります。
近年は闇バイトで動く人間はSNSで集めているといった問題も発生しているのでなおさら危険と言えるでしょう。
4. 個人情報収集を目的とした代理購入・代理申込み
「スマホで簡単作業」「時給3000円以上」などと謳われる商品の代理購入や、クレジットカードの代理申込みの副業には要注意です。
これらは個人情報の搾取や犯罪への加担を目的とした極めて悪質な詐欺である可能性が高いです。
一見単純な作業に見えますが、実際には他人の名義でサービスに申し込んだり、不正に取得したクレジットカード情報を使用したりすることを求められ、知らず知らずのうちに犯罪の共犯者となってしまう危険性があります。
5. 高額な参加費用が必要なネットワークビジネス
「驚くほど簡単に稼げる」「人生が変わる」といった謳い文句で勧誘される高額なセミナーや会員制度には、特に注意が必要です。
これらは多くの場合、マルチ商法(ネットワークビジネス)の形を取った詐欺的ビジネスです。最初は少額の参加費を要求されますが、すぐに「より効果的な上位プログラム」への移行を促され、次々と高額な支払いを要求されます。
収入を得るためには新規会員を勧誘する必要があり、結果として友人や家族との関係を損なうことにもなりかねません。
6. 不透明な海外通販サイトの代行運営
「在宅で簡単にできる」「月収50万円可能」などと謳われる海外通販サイトの代行運営は、詐欺や違法行為に巻き込まれるリスクが極めて高い副業です。
多くの場合、実際の商品の取り扱いはなく、顧客から送金された代金を着服する詐欺の片棒を担がされることになります。
また、模倣品の販売や関税法違反など、法的なリスクも伴う可能性が高く、一度関与してしまうと抜け出すことが困難になります。
7. 怪しいポイントサイトやアンケートモニター
「簡単な作業で報酬が貰える」と謳う怪しいポイントサイトやアンケートモニターには、個人情報の流出や不正アクセスのリスクが潜んでいます。
一見正当なサービスを装っていますが、実際には個人情報の収集が目的であったり、マルウェアに感染させられたりするケースが報告されています。
また、高額な報酬を約束しながら、実際には換金に必要なポイントに到達する前にサイトが閉鎖されてしまうといった被害も多発しています。
8. 危険な現金受け取り代行
「単純な現金受け取りで高収入」といった謳い文句で勧誘される現金受け取り代行は、犯罪に加担させられる可能性が極めて高い危険な副業です。
これは実質的に「出し子」と呼ばれる特殊詐欺の共犯者となることを意味します。たとえ知らずに関与したとしても、犯罪収益の収受として逮捕される可能性があり、その後の人生に取り返しのつかない影響を及ぼす可能性があります。
9. 不明確な報酬体系のSNSフォロワー増加代行
SNSのフォロワー増加を請け負う副業は、一見安全に見えますが、アカウント乗っ取りやスパム行為への加担など、重大なリスクが潜んでいます。
多くの場合、実際の作業内容や報酬の支払い条件が不明確で、最終的には無報酬で終わるか、違法行為に加担させられる結果となります。
また、SNSプラットフォームの利用規約違反となる可能性も高く、自身のアカウントが永久停止されるリスクもあります。
10. 詐欺的な在宅ライター募集
「経験不問」「時給3000円以上」などと謳う怪しい在宅ライターの募集には、著作権侵害や個人情報搾取のリスクが潜んでいます。
一般的な在宅ライターの相場と比べて明らかに高額な報酬を提示する案件では、他サイトの記事の剽窃や、AIツールを使用した大量生産を要求されるケースが多々あります。
また、身分証明書などの個人情報を要求されながら、実際の報酬支払いがなされないといった被害も報告されています。
まとめ:安全な副業選びのために
これらの危険な副業に共通するのは、「簡単に」「すぐに」「確実に」といった、非現実的な高収入を約束する点です。確実な収入を得られる副業は、相応の技術や経験、時間の投資が必要です。副業を始める際は、必ず以下の点を確認しましょう。
- 業務内容が具体的で明確か
- 報酬体系が透明で理解できるか
- 会社の実態や評判が確認できるか
- 必要以上の個人情報を要求されていないか
- 法的に問題のない内容か
少しでも怪しいと感じた場合は、即座に断ることが賢明です。「簡単に稼げる」という甘い誘いの裏には、必ず大きなリスクが潜んでいることを忘れないでください。
コメント