こんにちはコバヤシです。
副業や資産運用に興味がある方必見!
最近話題の「はじめての資産運用」について、その実態と危険性を徹底解説します。魅力的な謳い文句の裏に潜む罠とは?
初心者の方が陥りやすいポイントを専門家の視点からお伝えします。
はじめての資産運用の実態と危険性:初心者が知っておくべき7つのポイント
「はじめての資産運用」は一見魅力的に見えますが、実際はどうなのでしょうか。以下に重要なポイントをまとめました。
- 謳い文句と実態のギャップ:月収100万円は本当に可能?
- FX自動売買の裏側:AIが本当に利益を生み出せるのか
- 新規設立会社の信頼性:運営歴1年未満の会社に要注意
- レンタルオフィスの実態:いつでも逃げられる体制?
- 金融庁未登録の危険性:無登録業者との取引リスク
- 低価格の罠:1,980円の先にある高額プランの存在
- 電話勧誘の手口:強引な営業から身を守る方法
「はじめての資産運用」は、完全自動AIによる究極のおこづかい運用を謳っていますが、その実態は非常に怪しいものです。初心者の方が安易に手を出すと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。以下、詳しく見ていきましょう。
謳い文句と実態のギャップ:月収100万円は夢のまた夢?
「はじめての資産運用」では、「まずは5万円!!継続して月収100万円!!」という魅力的な謳い文句を掲げています。しかし、これは現実的な数字なのでしょうか。
FX取引において、5万円の元手から月収100万円を稼ぐためには、毎月2000%もの利益率を出し続ける必要があります。これは、プロのトレーダーでさえ達成困難な数字です。
さらに、FX取引には為替レートの変動リスクがあり、利益を出せる保証はありません。むしろ、元本を失うリスクの方が高いのが現実です。
このような非現実的な謳い文句は、消費者を惑わせる典型的な手法です。初心者の方は特に、こうした甘い言葉に惑わされないよう注意が必要です。
FX自動売買の裏側:AIは本当に万能なのか
「はじめての資産運用」では、完全自動AIによる24時間の取引を謳っています。確かに、AIによる自動売買には人間の感情に左右されないという利点があります。
しかし、AIも所詮はプログラムです。過去のデータを基に学習し、パターンを見出して取引を行いますが、予期せぬ市場の変動には対応できません。
例えば、突発的な政治イベントや自然災害による為替の急変動には、AIも対応できず大きな損失を被る可能性があります。
また、AIのアルゴリズムの詳細が明かされていないことも問題です。どのような戦略で取引を行うのか、過去の実績はどうなのか、そういった重要な情報が一切公開されていません。
信頼できるFX自動売買システムであれば、ある程度の情報開示や実績の提示があるはずです。それらが一切ない「はじめての資産運用」のAIシステムは、非常に怪しいと言わざるを得ません。
新規設立会社の信頼性:1年未満の会社に任せて大丈夫?
「はじめての資産運用」を運営する株式会社GWは、令和5年11月15日に設立された新しい会社です。つまり、この記事を書いている時点で運営歴は1年未満ということになります。
一般的に、金融商品を扱う会社には長年の実績と信頼性が求められます。なぜなら、顧客の大切な資産を預かる立場にあるからです。
しかし、設立間もない会社に、そのような実績や信頼性を期待することは難しいでしょう。むしろ、短期間で利益を上げようとする悪質な業者である可能性も否定できません。
さらに、令和6年5月23日には本店所在地の変更が行われています。設立からわずか半年で住所変更を行うというのは、非常に不自然です。これは、何か問題が発生した際にすぐに逃げられるよう準備しているようにも見えます。
このような不安定な会社に自分の資産を預けることは、非常にリスクが高いと言えるでしょう。
レンタルオフィスの実態:いつでも逃げられる体制?
株式会社GWの所在地を調査したところ、レンタルオフィスであることが判明しました。レンタルオフィスは、短期間で簡単に契約・解約ができるのが特徴です。
一般的な企業であれば、事業の安定性や信頼性を示すために、自社ビルや長期契約のオフィスを構えることが多いです。特に金融関連の企業であれば、なおさらです。
しかし、レンタルオフィスを使用しているということは、いつでも簡単に移転や撤退ができる状態にあるということです。これは、問題が発生した際にすぐに逃げられるよう準備している可能性を示唆しています。
また、レンタルオフィスには様々な形態があります。シェアオフィスやコワーキングスペース、バーチャルオフィスなども含まれます。これらは、実際にそこで業務を行っているわけではなく、単に住所貸しのサービスを利用しているだけの可能性もあります。
つまり、株式会社GWは実体のない会社である可能性も否定できないのです。このような不安定な状況の会社に、自分の大切な資産を預けることは非常に危険だと言えるでしょう。
金融庁未登録の危険性:無登録業者との取引は違法?
株式会社GWは、金融庁に登録を届け出ずに金融商品取引業を営んでいる可能性が高いです。これは非常に重大な問題です。
金融商品取引法では、投資商品を扱う業者は原則として金融庁への登録を義務付けられています。この登録制度は、投資家保護のために設けられた重要な制度です。
登録業者は、顧客の資産を適切に管理し、トラブル時の対応窓口を設置し、システムの安全性を確保するなど、様々な義務を負います。これらの義務を果たしているかどうかを、金融庁が定期的に監査します。
しかし、無登録業者の場合、これらの義務を果たしているかどうかを確認する術がありません。つまり、顧客の資産が適切に管理されているかどうか、トラブルが発生した際に適切に対応してくれるかどうかが全く不透明なのです。
さらに、無登録業者との取引自体が違法となる可能性もあります。金融庁は、無登録業者との取引は絶対に行わないよう強く警告しています。
このような状況下で「はじめての資産運用」を利用することは、自分の資産を危険にさらすだけでなく、法的なリスクも負うことになります。初心者の方はもちろん、経験者の方も絶対に手を出すべきではありません。
低価格の罠:1,980円の先にある高額プランの存在
「はじめての資産運用」は、わずか1,980円でマニュアルを購入できるとしています。この低価格設定は、多くの人を引き付ける魅力的なポイントに見えます。しかし、これは実は大きな罠の入り口なのです。
低価格で参入のハードルを下げ、多くの人を引き込むのは、悪質な業者がよく使う手口です。1,980円という金額なら、「試しに買ってみよう」と思う人も多いでしょう。しかし、そこから先に待っているのは、高額なオプションプランへの勧誘です。
これらのオプションプランは、数十万円から100万円以上という非常に高額な設定になっています。初めは安い金額で始められると思っていたのに、気づいたら高額な料金を請求されているという事態に陥る可能性があります。
さらに問題なのは、これらの高額プランの具体的な内容や効果が明確でないことです。「より高度なAIシステム」「専門家のサポート」などと謳われていますが、それらが本当に効果があるのか、その証拠は一切示されていません。
このような段階的な料金設定は、消費者を徐々に高額な支払いへと誘導する典型的な手法です。最初の低価格に惑わされず、その先にある高額プランの存在を常に意識しておく必要があります。

書類を見て焦る
電話勧誘の手口:強引な営業から身を守るには
「はじめての資産運用」では、電話での説明を重視しています。これは一見、丁寧なサービスのように見えますが、実は非常に危険な手法です。
電話での直接的なコミュニケーションは、文書やメールでのやり取りよりも相手を説得しやすいという特徴があります。特に、経験豊富な営業マンが巧みな話術を駆使すれば、冷静な判断が難しくなります。
例えば、「今だけの特別オファー」「この機会を逃すと二度とチャンスはない」といった言葉で焦らせたり、「すでに多くの人が成功している」「あなたなら絶対に成功できる」といった言葉で自信を持たせたりします。
さらに、長時間の通話で疲れさせ、判断力が低下した状態で契約を迫るという手口もあります。このような状況下では、本来なら絶対に契約しないような高額なプランにも同意してしまう可能性があります。
このような電話勧誘から身を守るためには、以下のような対策が有効です:
- 電話での契約は絶対に行わない
- 「検討する時間が欲しい」と伝え、すぐに電話を切る
- 不審に思ったら、消費者センターや警察に相談する
- 家族や友人など、第三者の意見を聞く
- 契約する前に、必ず書面でサービス内容や料金を確認する
正当な投資商品であれば、このような強引な電話勧誘は行いません。電話での勧誘に応じること自体が、すでにリスクを負っていることを意味します。
まとめ:「はじめての資産運用」は初心者にとって危険な罠
株式会社GWの「はじめての資産運用」は、一見魅力的に見えるかもしれません。しかし、その実態は非常に危険なものであることが分かりました。
新規設立の会社、金融庁への無登録、レンタルオフィスの使用、非現実的な収益謳い文句、高額なオプションプラン、強引な電話勧誘など、信頼性を損なう要素が山積みです。
特に初心者の方は、このような危険な投資話に惑わされないよう十分注意が必要です。安全で確実な資産運用を行うためには、金融庁に登録された信頼できる金融機関や証券会社を利用することが重要です。
また、投資を始める前に、自己資金の管理や基礎知識の習得など、しっかりとした準備を行うことが大切です。
投資には必ずリスクが伴います。
「簡単に儲かる」「リスクがない」といった甘い言葉に惑わされず、冷静に判断する力を養いましょう。
現在我が国では投資への気運が高まり、積立NISAを始めとする投資機会を目にすることが多くなりました。
当ブログでおすすめする仮想通貨を利用した少額投資です。
短期間でたくさん儲ける・・・というのは難しいですが、リスクを最小限に抑えた手法ならば紹介できます。
投資に興味がある方は選択肢の一つとして下記リンクより検討してみてください。
コメント